2015年8月26日 / 最終更新日 : 2019年4月27日 sirius 家庭教師登録 京都大学 工学部 物理工学科(静岡県立藤枝東高校出身) 高校時代、私は週6日制の陸上部に所属していました。高3の夏まで続けていたので他の受験生よりも勉強に充てられる時間は少なかったように思いますが、それでも京大に現役で合格することができました。では、私は勉強をしなくても問題が […]
2015年8月22日 / 最終更新日 : 2019年4月27日 sirius 家庭教師登録 京都大学 工学部 情報学科(大教大附属池田高校出身) 学習とは、自分を自分で育てることです。何をして、どこを伸ばし、どう戦うのか。その方法はまさに十人十色と言えるでしょう。「方法」が悪いと、学習が嫌いになります。結果、学習が苦手になります。「悪い方法」が学習をややこしく、難 […]
2015年8月21日 / 最終更新日 : 2019年4月28日 sirius 家庭教師登録 京都大学 理学部 理学科(六甲高校出身) 物理化学や数学ではイメージや直感をベースにし、それを論理的な答えへと発展させることを重視します。イメージや直感をはぐくむにあたり問題の背景や各科目の根本的なものをつたえていき、未知のひねった問題に出会ったときも自力で完答 […]
2015年8月14日 / 最終更新日 : 2019年4月27日 sirius 家庭教師登録 京都大学 工学部 地球工学科(岐阜県立関高校出身) 勉強するために最も重要なものはやる気や根性ではなく、効率だと僕は思います。高校受験、大学受験のどちらをとっても、受験生は受験までに与えられた少ない時間の中で、合格ラインに達しないといけません。ただ効率のよさといっても、そ […]
2015年8月5日 / 最終更新日 : 2019年4月27日 sirius 家庭教師登録 京都大学 経済学部 経済経営学科(洛星高校出身) 僕もそうだったのですが、勉強というのは、取り組み始めのころはうまくいかないことが多く、じっくりと時間をかけて向き合っているうちに、次第と力が付いてくるようなものだと考えております。僕は中学受験を経験したときは、とくに方針 […]
2015年7月27日 / 最終更新日 : 2019年4月30日 sirius 家庭教師登録 京都大学 工学部 地球工学科(智弁学園和歌山高校出身) 僕自身は中学高校の頃勉強がとても嫌いで、学校の勉強なんて将来役に立たないだろうとずっと思っておりました。高校三年生のとき、そろそろ本気で受験勉強をしないとまずいと思いはじめ、学校の勉強の中ではこれからも一番役に立ちそうな […]
2015年7月25日 / 最終更新日 : 2019年4月27日 sirius 家庭教師登録 京都大学 理学部 理学科(兵庫県立姫路西高校出身) 勉強とは自分で考えることである。これが私の持論です。それならば、家庭教師など必要ないではないかと思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、それは違います。私は生徒さんに常に考えるヒントやきっかけと与えていくことにより、一 […]
2015年7月16日 / 最終更新日 : 2019年4月27日 sirius 家庭教師登録 京都大学 総合人間学部 総合人間学科(美濃加茂高校出身) 「テストで思うようにいい点数が取れない」あるいは「よく平均点を下回ってしまう」というような場合、これは頭が悪いだとか人より頭の回転が鈍いといったような理由ではなく、単に具体的な学習法がわからず勉強量が少ないだけのように思 […]
2015年7月1日 / 最終更新日 : 2019年4月27日 sirius 家庭教師登録 京都大学 理学部 物理学科(大宮開成高校出身) 受験数学は繰り返し練習することで、いろんなパターンの問題への取り組みに対応出るようになると思いますので、普段の学習から基礎的ではあるが活用のできる問題を中心に完璧に解けるまで演習させたいと思います。また、物理は原理を理解 […]
2015年6月30日 / 最終更新日 : 2019年4月27日 sirius 家庭教師登録 京都大学 医学部 医学科(広島学院高校出身) 数学や理科について大事だと考えることは、ある設問を解く方法を複数見つけることである。そして、その一つ一つの解法の長所(どのような場合に使いやすいか)と短所(どのような場合に使いにくいか)を考えて、類題に対しても対応できる […]