2010年5月10日 / 最終更新日 : 2019年5月8日 sirius 家庭教師登録 京都大学 理学部 理学科(都立国立高校出身) 教科書というのは行間のギャップが存在します。それを取り払うだけでは丁寧な参考書を買うのと変りありません。どうやったら自分で行間を読めるようになるのかを考え、生徒さんに身につけてもらいたいと思います。基本的に勉強は自分です […]
2010年5月3日 / 最終更新日 : 2019年5月8日 sirius 家庭教師登録 京都大学 法学部(甲陽学院高校出身) 受験勉強をする際に悩みとなるのは大きく分けて精神面、そして学習面の二つであり、この二つは関係し合うことがよくあると思います。このうちまず大切なのは、気持ちの持ちかただと思います。というのも、現役時代に全く勉強しなかった僕 […]
2010年4月30日 / 最終更新日 : 2019年5月8日 sirius 家庭教師登録 京都大学 文学部 社会学科(埼玉県立春日部高校出身) 私は学習指導に関して実績もなければノウハウもありません。しかし、そのことはあまり本質的な問題ではないのではないかと思っています。なぜなら、私が誰かから教えられる立場にあったときに大切だと感じたことが私にはできるからです。 […]
2010年4月29日 / 最終更新日 : 2019年5月8日 sirius 家庭教師登録 京都大学 医学部 医学科(灘高校出身) 自分がどのようにして科目を自分の頭に入れ、いつでもアウトプットできるようにしてきたかを自分のこれまでの経験に即してお子さんにお伝えしていきたいと思います。これまで自分はいろいろな教師のもとで学んできましたが、その中からも […]
2010年4月28日 / 最終更新日 : 2019年5月8日 sirius 家庭教師登録 京都大学 理学部(広島市立基町高校出身) 基礎から分からない場合には、教科書に戻って一から教えなおし、基礎が身に付いている人には発展的なことを教えたいと思います。また、自分の受験時代に活用した勉強法や問題を解くテクニックなども教えられると思います。
2010年4月28日 / 最終更新日 : 2019年5月8日 sirius 家庭教師登録 京都大学 経済学部 経済経営学科(近畿大学附属豊岡高校出身) 勉強において大切なことは「考える」ことです。殊、数学では「なぜこの式からこの式になるのか」、「なぜこのような解き方をするのか」と常に自分に問いかけ考えるのと、ただ何も考えずに公式を使ったり問題を解いたりするのとでは大きな […]
2010年4月27日 / 最終更新日 : 2019年5月8日 sirius 家庭教師登録 京都大学大学院 教育学研究科 教育科学専攻(鳥取県立鳥取西高校出身) まず第一に生徒さんの気持ちを尊重しながら、生徒さんのやる気が出るように指導を進めていきたいと思っています。そして時間の余裕のある限り、問題に取り組む際どこがどのようにわからないのか、どうしてそのような答えになるのかを、生 […]
2010年4月26日 / 最終更新日 : 2019年5月8日 sirius 家庭教師登録 京都大学 理学部 理学科(愛知県立旭丘高校出身) 応用力をつけるには「基礎」が必要です。ピラミッドは土台がしっかりしていないと壊れやすいものになってしまいます。勉強も同じで、基礎がしっかりしていないと小手先だけで難しい問題は解くことができません。なので、基礎に重点をおき […]
2010年4月26日 / 最終更新日 : 2019年5月8日 sirius 家庭教師登録 京都大学 工学部 工業化学科(愛知県立西尾高校出身) 全ての問題は基本問題の積み重ねで解くことができます。応用問題は解法を覚えるだけでは新しい問題に対応できません。根底にある、基本問題、例題を見抜くことが必要不可欠です。ですので、基礎となる例題、基本問題を中心とする指導方針 […]
2010年4月24日 / 最終更新日 : 2019年5月8日 sirius 家庭教師登録 京都大学 教育学部 教育科学科(逗子開成高校出身) そもそもなぜ学習しなくてはいけないのか?誰しもがとは言わないが、きっとそういう疑問を抱く生徒はいる。私もそういう疑問を抱きながら、学校で勉強してきた。 自分にはまだまだ、そのような疑問に対する明確な答えを見つけ出せてはい […]