京都大学 理学部 理学科(高輪高校出身)

まず、新しいことを学ぶ時に意識するべきことは、常にその学習内容の本質を重視するということだと思います。これは、その知識が意味するところを理解すると言うことですから、個別的な手法にとどまらず、のちに柔軟な思考法を養成することに役立ちます。数学を例に出せば、例えば手法を覚えれば三角関数の合成の計算などは容易にできるでしょうが、なぜ三角関数の合成公式があの形であるのかをきちんと証明できるかどうかを重視すると言うことです。このことが、ベクトルや三角関数の意味するところの理解につながり、のちに問題を解く時の発想力につながります。また、この本質理解によって、例えば受験勉強などにおいても、単なる公式や発想法の暗記は必要なくなります。次に、成績を上げるのに必要なものは、勉強内容の質と勉強の量だと思います。質とは、効率のことであり、生徒に適した教材や、教わり方などを模索する必要があります。あとは、効率よく量をこなす必要があります。必要な勉強量というのが決まっていますから、絶対に楽して成績が上がることはないと思います。最後に、特に中学生以上の生徒は、勉強をする意味を考える必要があると思います。これは、勉強のモチベーションを維持することにつながりますが、もっというと、生きる力を育むことにつながると思います。受験対策の方法論などは塾の専売特許であり、学校が太刀打ちできるものではないですが、なぜか多くの学校では受験対策を重視した教育方針を取ってしまっています。これでは、生徒はどこの教育機関に行ってもただ機械的に勉強をさせられるばかりで、生徒の勉強にかける時間が報われないとおもいます。本来学校とは、生徒に生きる力、すなわち自己について考えを深させ、またその自己を基盤として、外界に働きかける力を養成させるべき場所であると僕は思います。ですから、この、多くの学校がその役割として意識できていない部分を僕が補えるような学習指導をしていきたいと思っています。